コロナ禍になってからは、電車での通勤から車通勤がメインになったのでスマホを通勤中に使うことが減ったのと、自宅と勤務先ではWi-Fiを使うので、毎月のデータ通信の使用量がかなり減りました。
楽天モバイルに切り替えも考えていましたが、データ通信の安定性を考えると不安なのでY!mobile(ワイモバイル)の「スマホベーシックプランS」から「シンプルSプラン」に切り替えました。
あとは、データ増量を利用することがなくなったので、「データ増量プラン」500円/月も解除しました。
料金はそれほど変わりませんが、電話を使わなくなったので携帯料金を見直して変更することにしました。
データ通信については、Yモバイルなら、通勤中に電車内でYouTubeもストレスなく再生できるので今のところ満足です。
シンプルSプランに切り替えるとデータ容量が月に最大で4GBですが、自分のデータ使用量を確認したら、月に1GB程度なので十分かな。
ちなみに私は、ソフトバンク光を利用しており、おうち割でYモバイルの料金を割引してもらっているので、プランを変更しても家族割が適用できません。
Yモバイルの最新料金
SIMカードのみ契約した場合の料金です。スマホもYモバイルで申し込んだ場合は、スマホ端末代も加算されます。
シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|
2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
4GB/月 | 18GB/月 | 28GB/月 |
注意ポイント
*5G対応
*Yahoo!プレミアム会員が無料
*シンプルM/Lなら、学割適用の場合表示金額より1,100円割引。
*家族割は、2回線目は1,188円割引
*ソフトバンク光を利用されている方で「おうち割 光セット(A)」を申し込みされている方は家族割適応外。
Yモバイルのプラン変更後の料金(確定)
ワイモバイル(Y!mobile)の料金を変更して実際に請求された金額(2021年6月)は下記になります。ソフトバンク光の「おうち割 光セット(A)」が適応になっています。
「スマホベーシックプランS」から「シンプルSプラン」に切り替え、データ増量を利用することがないので、「データ増量プラン」500円/月も解除しました。通話もほとんどしないので、通話のオプションも入っていません。
どうしても通話が増えそうならサブ回線として楽天モバイルに申し込もうか考えたいと思います。
Yモバイルのメリット
Yモバイルのメリットをまとめてみました。Yahoo!ショッピングやPayPayをメインに使っている方はメリットは多いと思います。
ポイント
・Yahoo!プレミアムサービスを利用できる。個人的には、雑誌読み放題やYahooバックアップ容量無制限サービスがおすすめ。これ以外にも補償や野球、バスケの配信サービスなど追加料金なしでプレミアム会員の特典があります。
・Yahoo!ショッピングとPayPayモールでの買い物でPayPayボーナスの還元率が上がる。
・Yモバイルの店舗が多いのでサポートが受けられる。
・他社の格安SIM業者よりもデータ通信が安定している。
・家族割またはソフトバンク光などの割引もある。
・ソフトバンクWi-Fiスポットが無料。
・家族割を申し込めば、UQモバイルより安くなる。
・キャリアメールと留守電サービスが無料。
Yモバイルのデメリット
Yモバイルのデメリットをまとめてみました。
注意ポイント
・山間部などは電波が悪いことがある。(ソフトバンクも同じ)
・Yモバイル店舗で口の利き方が良くない店員もいる。
・UQモバイルのように余ったデータを翌月に繰り越しができない。(8月から対応予定)
・販売されているスマホの機種が少ない。
Yモバイルを利用されている方で、毎月それほど利用されない方は、シンプルプランSにして、通話もデータ増量など余計なオプションを付けなければ安く利用することができます。
今のところ、Yモバイルから他社への切り替えは考えていませんが、2年縛りもなくなったので、料金やデータ量など状況次第でまた見直したいと思います。